娘は元来ぶきっちょ。
で頑張り屋。

幼稚園に入る前、逆上がりが出来ない。
毎日毎日公園の鉄棒でチャレンジしてた。
そんな時、実家でステンレスパイプを発見!拝借して来て、両端を主人と持って鉄棒代わり。家でもやっていた。
どの位でできるようになったかは覚えていないけど、やっとできるようになった時の感動したこと、感動したこと。

幼稚園に入るとスイミングが習いたい!と言い始めた。
毎週金曜日、スイミングの日は嬉しくて嬉しくて、いつも以上に元気に幼稚園へ出掛けた。
楽しければそれでいい!と思っていたから私も娘も大満足だった。

小学生になり幼稚園では習えないので、別のスイミングスクールに入った。

そこでハタと気付いた。
アレ?
泳げないの?
一年生、二年生の頃は10mそこそこしか泳げていなかった。
そして、楽しかったスイミングもイヤになる、スランプ?もうヤダ!行きたくない!って気持ちにまでなってしまった。

私は、やっぱり何かの時に泳ぎは役に立つ!
「25m泳げるまで頑張ろう!」
そう言い続け、25m泳げるようになったら辞めていいよ!と付け加えた。

ついに25m泳げるようになったのは3年生の夏。
ここまで来るのに、丸々4年以上の月日がかかった。

それからはグングンと伸び、いつしか100名以上いるスクールのトップにまで成長することになる。
(トップを目指していた訳じゃないし、イヤイヤ病を思い返すとビックリ!)


4年生になった時、小学校でやっているミニバス少年団も始めた。

毎週土日、朝から一日練習だったり試合だったり・・・

上級生も下級生もみんな揃って体育館でボールを追っていた。

夏休みには朝5時に起きて学校集合!校庭30周
1周160mだから、5km弱ということになる。

眠いし、走るのはキツイし・・・
毎朝泣き言を言う娘を引っ張って一緒に出掛けては、子供達に混じって一緒に走った。

その年から学校で持久走大会が行われ
な・な・なんと娘が1位でゴール。
3年生の時、クラスでも真ん中、頑張って何とか10位くらいまで上がったかな〜っていう実力だったのに・・・
学年3クラスだから、どう予想しても3年生の時やっていたら30番くらい???
その娘が1位!

ここで私達親子、
頑張れば何でも結果に結びつく、と実感した。

結果的に1位になれたけど、別に1位じゃなくてもいい。
娘には頑張った御褒美だね〜と言ったけど。

何が言いたいのかというと・・・
娘は頑張った先にある「いいこと」を体験からつかんでいる。
スロースターターだからこそ、頑張り続けることを諦めないし。

でも・・・
逆上がりだってすぐにできちゃったり・・・
スイミング習ってアッという間に25m泳げちゃったり・・・

頑張って何か結果を出した!って経験のない息子に
実は味わってほしいくって・・・

口ばっかりの息子のお尻をたたき

4月から一緒にマラソンを始めた。
息子は渋々なんだけど。

毎日川沿いの遊歩道、4?弱。
毎年夏〜マラソン大会までやっていたけど
どうしても、自分に甘い息子には結果がついてこないし
昨年の校内持久走大会も、市内マラソン大会も悔しい思いをしているから・・・

今年も11月にあるであろう、校内持久走大会と
12月にある、市内マラソン大会を目指してね。

親子二人三脚で、奮闘中!

気合の入っているのは私の方だけど
息子にも味あわせてあげたい!

娘が知ってる喜びを・・・。

コメント

ミュニデ
2006年4月12日9:05

うーむ考えさせられる・・・・

「がんばれ」というのは簡単だけど
「おかあさんとがんばろう」というのは難しいですね。

でも、こどもにはそれが必要かも。

なぎさ
なぎさ
2006年4月12日9:16

ミュニデさんコメントありがとう!

私もね、
実は子供が率先してやる事に
一緒にがんばろう!ってなれればいいのだけれど

私の気持ちに子供を引っ張ってるって所が
悩める所でもあるのです。

でも・・・
何でもそこそこまではできちゃう息子には
辛くても頑張った先にある「何か」を
感じてほしいのです。

「壁」にぶつかると
サーっと向きを変えて乗り越えようとしない息子なもので。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索